貴方ならどうする〜♪
- 浅利 新吾
- 2020年5月20日
- 読了時間: 2分
5/20
お疲れ様です(^^)
皆さんは『米百俵』と言う言葉や映画なんかはご存知でしょうか?
そうです!
2001年の“小泉内閣“の発足時“米百俵の精神“として“小泉純一郎総理“が初審演説で引用し
ときの「流行語大賞』になった言葉ですね。
“米百俵“と言うのは幕末から明治にかけて活躍した新潟県、長岡藩の藩士“小林虎三郎“の教育に関する故事であります。
“北越戦争(戊辰戦争の一つ)で幕府側つき敗れた長岡藩は74000石から24000石に減知され、実収にして6割を失ってしまい財政が窮乏し、藩士たちはその日の食にも苦慮する状態に陥ってしまいます。
このため窮状を見かねた長岡藩の支藩“三根山藩“から米、百俵が“長岡藩“に贈られる事になりました。
藩士達は「これで楽になる!」と大喜びをしましたが藩の重役“小林虎三郎“はこれを藩士に分ける事なく学校の設立に使いたいと決定を致しました。
藩士達はこの決定に驚き反発し“小林虎三郎“のもとに大抗議に向かいます。
この時、“虎次郎“は
『百俵の米も喰えばたちまち無くなるが“教育“にあてれば明日の“一万俵、百万俵になる。』
と憤る藩士達を説得させたと言うお話しです。
この“百俵“を使って開校させた学校が『国漢学校』で士農工商などの身分の壁を越えて入学させたそうです。
今の長岡市立阪之上小学校と県立長岡高校だそうです。
この百俵の米を全ての藩士の家族を含めた全員に分けても一人当たり“1升弱“ほどだったそうですが
下級藩士にしてみれば毎日が食べるに事欠き強盗するものが現れるなど大変な状態だったそうです。
美談として語り継がれておりますが
『定額給付金10万』
国民全員で約“12兆円“
“麻生さん“は言いました
「10万円を配ったって微々たるもの意味がない。行き詰まるのも見えている。そんな事よりも別な事に金をかけるべきだ』
貴方ならどうする〜♪?
貴方が総理大臣ならどうしますよ?
12兆円を47都道府県に分けたら約2千5百50億円。
高知県の一般会計当初予算額 が4,632億円 って載ってたけど
これって相当な金額ですよね〜!
もちろん各都道府県の人口は違いますけどね〜
それなりにね〜
とにかく各地方都市を助けましょうや〜(^^;;
と言う事で今週もparadigm!スタート致しました(^^)
ギターを弾いて盃交わして語り合いましょう〜( ^ω^ )
Comentarios