top of page

“水無月“当来!

6/1

お疲れ様です(^^)


さあ!“6月“の当来です!

梅雨に入ったのに“水無月


いやいや!ちょいと待てよ!

って事で調べてみますと。


“水無月“の由来には諸説あるとの事ですが

“水無月“の「無」は「の」と意味する「連体助詞」の「な」であり「水の月」であるとする説が有力だそうです!

“神無月“の「無」が「の」で、「神の月」を意味するのと同様!

との事です。


なるほど「だよね〜!」って感じやね〜(^^)


しかし、“水無月““神無月“の「連体助詞」ってこの歳になるまで知らんかった(・・;)


“神無月“って〜全国の神様が“出雲“に集まるから〜

だから留守にしちゃうから「神無月」って思ってたもんね!


少し“神無月“も見てみたら

これは平安時代以降の“語源俗解“で後付けなお話しながやって!


なるほど〜!

日本の“語源俗解“っておもろいね〜(*^^*)



さあ!今夜は木曜日nightやね!

“ジュンくん“の「かんぱち」もいい頃合いでしょう〜( ^ω^ )




〜神無月にかこまれて〜

“井上陽水“

セカンドアルバム「センチメンタル」より



人恋しと泣けば十三夜

月はおぼろ淡い色具合


雲は月を隠さぬように優しく流れ

丸い月には流れる雲が

ちぎれた雲がよく似合う



風がさわぐ今や冬隣り

逃げるように渡り鳥がゆく


列についてゆけない者にまた来る春が

あるがどうかは誰も知らない

ただひたすらの風まかせ



神無月に僕はかこまれて

口笛吹くそれはこだまする


青い夜の空気の中に生きてるものは

涙も見せずに笑いも忘れ

息をひそめて冬を待つ。




いつ詠んでもしびれる歌詞ですね〜(*^^*)




 
 
 

最新記事

すべて表示
9月4日(水)

LIVE  hall  paradigm ♫ ここ高知市堺町に産ぶ声をあげて21年と2ヶ月 ずうっと “LIVE BAR“ として頑張って来ておりましたが “しんごに〜“ も “ 寄る年波 “ に追われまくり 現在の営業日数は ( 木 )( 金 )...

 
 
 
8月8日!

お疲れ様です! 盛夏ど真ん中です。 ホント!この暑さは尋常じゃありませんね〜(;´Д`A この歳になると毎日が暑くて体力が削られて行くのがよくわかりますね〜(・・;) 早く海に飛び込みたいところですが なかなか時間が取れず海に飛び込めません!...

 
 
 
お疲れ様です!

すみません! 暑さ忙しさでなかなかこちらに着地出来ませんでしたm(_ _)m 今夜は第一土曜日で通常であれば『the・テリーズ』さんの定期LIVEであります。 ですが、FBへも出ておりましたが8月公演の方は中止となってしまいました。 “9月公演“からは復活でありますので...

 
 
 

Comments


088-873-2353

©2019 by Paradigm. Proudly created with Wix.com

bottom of page